きょうと子育てピアサポート 京都府の妊娠・出産・子育て支援情報ポータルサイト

ひとりで悩んでいませんか?

妊娠出産・不妊ほっとコール

月曜日~金曜日
(祝日および年末年始を除く)
9:15~13:15/14:00~16:00

仕事と不妊治療の両立支援コール

事前予約いただければ
24時間・365日
いつでも相談いただけます!

【お知らせ】「仕事と育児の両立体験プログラム 参加者募集!!」(京都府)

京都府では少子化対策の取組として、若い世代の方に仕事だけではなく結婚や家庭、子育て等を含めたトータルの人生設計(ライフデザイン)を具体的にイメージしていただき「京都で働きながら子どもを生み育てる」ことを体験的に学んでいただくため「仕事と育児の両立体験プログラム」を実施しています。
この事業は、大学コンソーシアム京都と連携して実施するもので、大学生がインターンシップ実習後に子育て中の社員の家庭で
子どもとの触れ合いや育児のお手伝いをし両立の経験談を聞くことで、
京都で育児をしながらキャリアを重ねていく具体的なイメージを抱いていただけるプログラムです。

平成30年度も本事業への参加学生を募集しておりますので、目の前の就職活動に活かしていく、
新しい形のインターシッププログラムに参加してみませんか?

■プログラム内容
事前学習(2日間)・体験学習(2日間)・事後学習(2日間)の一連のプログラムに参加いただきます。
【事前学習(講座) 8月4日(土)・5日(日)】
ライフデザインセミナー、両立キャリア講座、10年後のなりたい姿を考えるワークショップ、自分の軸を見つけるワークショップ、子どもとの関わり方や安全確保等についての講座
【体験学習  8月~9月中】
受入企業先でのインターンシップ実習終了後、共働き社員の家庭で育児の手伝い、子どもとの触れ合い、両立に関する社員へのインタビュー
【事後学習(課題解決・発信) 9月上旬の2日間】
体験を通した学びを振り返り、自分自身のキャリアや仕事と育児の両立が可能な社会の実現に向けた課題・施策の提案について、プレゼンテーションを実施

■今後のスケジュール
5~6月 選考・受入学生の決定
7月 学生と受入家庭の顔合わせ
8月 プログラムの実施
9月 最終プレゼンテーション

■実習先
①ウエダ本社(商社・卸売)
②株式会社ShinSei(製造) 
③都タクシー株式会社(運輸・物流)
④堀場製作所(製造) 
⑤ノートルダム女学院高等学校(教育) 
⑥京都府庁(官公庁)

体験プログラムの一例
17:00 インターンシップ終了
18:00 受入社員と一緒に保育園へお迎え
18:30 帰宅
19:00 子どもとごはん、遊び
19:40 子どもをお風呂に入れる手伝い
20:15 社員へのインタビュー
20:45 両立体験終了
※参加学生のコメントや体験の様子が分かるPR動画を作成しましたので、京都府HPにてご覧ください。

◯お申込み・選考方法
【Webエントリー期間: 4月20日(金)~5月9日(水) / 出願・面接日:5月11日(金)・12日(土)
下記Webエントリー(お申込みフォーム)
および出願票の提出をお願いします。
お申込みフォーム
※上記の出願受付・面接を大学コンソーシアム京都にて実施後、
2次選考がある場合は5月中下旬に受入先企業において行い、参加学生を決定します。

◯定員等
各社あたり2~4名

◯お問合せ
京都府健康福祉部こども総合対策課 
TEL:075-414-4602


一覧に戻る