きょうと子育てピアサポート 京都府の妊娠・出産・子育て支援情報ポータルサイト

ひとりで悩んでいませんか?

妊娠出産・不妊ほっとコール

月曜日~金曜日
(祝日および年末年始を除く)
9:15~13:15/14:00~16:00

仕事と不妊治療の両立支援コール

事前予約いただければ
24時間・365日
いつでも相談いただけます!

【お知らせ】11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間(厚生労働省)

11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間

赤ちゃんが眠っている間に突然亡くなってしまう、乳幼児突然死症候群(SIDS)をご存じですか?
このSIDSは12月以降の冬期に発症しやすい傾向があるそうです…
そこで厚生労働省では、毎年11月にSIDSに対する社会的関心を喚起するため、「乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策強化月間」を実施されています。

今年度の対策強化月間では、厚生労働省をはじめ、関係行政機関、関係団体などにおいて、さまざまな普及啓発活動を行うなど、SIDSの予防に関する取組の推進を図り、SIDS の発症リスクを低くするための3つのポイントについて、ポスターやリーフレットの活用し全国的な啓発活動をしています。
みなさんもこの機会に3つのポイントおさえておきましょう!!!
※画像をクリックするとPDFが開きます。

内容

[3つのポイント]

1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせる
SIDS は、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときの方が SIDS の発症率が高いということが研究者の調査から分かっています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。この取組は、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。
できるだけ母乳で育てる
母乳育児が赤ちゃんにとっていろいろな点で良いことはよく知られています。母乳で育てられている赤ちゃんの方が SIDS の発症率が低いということが研究者の調査から分かっています。できるだけ母乳育児にトライしましょう。
保護者等はたばこをやめる
たばこは SIDS 発症の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかによくない影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。これは、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。

資料 乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版)
URL 厚生労働省 ホームページ

 

一覧に戻る