【お知らせ】令和6年度 明日へのつどい第1回 開催レポート
「えっ知らなかった!子育ての知識」~親子健康手帳・きょうとすくすくブックを使って~
先日、令和6年度 明日へのつどい第1回 『「えっ知らなかった!子育ての知識」~親子健康手帳・きょうとすくすくブックを使って~』を会場とオンライン配信で開催しました✨
当日は、4名の方にお越し頂き、お話をして頂きました。
- 特定非営利活動法人日本医療政策機構フェロー 子どもと医療主宰 阿真 京子 様
- 国際母子手帳委員会事務局長 板東 あけみ 様
- 亀岡市こども未来部こども家庭課 奥脇 寿子 様
- 京都NICU親と子の会~おへそクラブ~ 代表 梅原 志保 様
親子健康手帳、きょうとすくすくブック、子どもの事故防止について理解を深めるための貴重なお時間となりました。
当日のお話の中で、一部ご紹介させて頂きます。
特定非営利活動法人日本医療政策機構フェロー 子どもと医療主宰 阿真 京子 様
阿真 京子 様に【知って安心!子どもの健康管理~親子健康手帳から~】をテーマにお話し頂きました。
子どもを病院に連れて行くか迷わないために、親子健康手帳の78~79ページの「子どもの病気やけが」についてご紹介頂きました。
親子健康手帳の78~79ページには、「観察のポイント」「記録のポイント」について記載があります。子どもの医療電話相談の電話番号も記載がありますので、ご活用ください。
病院に行った時に、適切な診断を受けるために観察や記録したことを、伝達することが大切になります。
悩んだときのお役立ち情報について、電話相談やウェブサイトをご紹介頂きました。
親子健康手帳は、就職や海外への進学の時などに重要になってきます。
予防接種の記録や病気などを記録し、子どもへの「自分で自分を守る」バトンとして活用して下さい。
国際母子手帳委員会事務局長 板東 あけみ 様
板東 あけみ 様に【低出生体重で生まれたお子様とご家族へのよりそい~「だれ一人取り残さない」視点から~】をテーマにお話し頂きました。
低出生体重で生まれてくるお子様によりそい、成長の記録をできるように作成された「リトルベビーハンドブック」をご紹介頂きました。
今年度末には、全47都道府県で作成・使用が出来るようになり、表紙はほとんどが各地のサークルのママたちがデザインされているそうです。
リトルベビーハンドブックの配布対象や配布場所、特徴、退院後についてもご紹介頂きました。
その他にも、サークル活動による写真展やこども家庭庁への訪問などの取り組みについてもお話頂きました。
11月17日は世界早産児デーで、全国各地で県庁やお城などが紫にライトアップされているそうです。
亀岡市こども未来部こども家庭課 奥脇 寿子 様
奥脇 寿子 様に【子どもの目線で見ると危険がいっぱい!~子どもの事故防止~】をテーマにお話し頂きました。
乳幼児(0歳~4歳)の外傷受傷場所は住宅内が最も多いそうです。子どもは成長発達とともに、いろいろなことが出来るようになり年齢によって起こりやすい事故の種類が変わってきます。
親子健康手帳の80~81ページに「子どもの事故の予防」について掲載されているので、事故防止をしましょう。
京都NICU親と子の会~おへそクラブ~ 代表 梅原 志保 様
梅原 志保 様に【ただ、シンプルに、届け…! ~きょうとすくすくブック~】をテーマにお話し頂きました。
きょうとすくすくブックがもうひとつの親子健康手帳として広く認知され、きょうとすくすくブックを必要とする方や、希望されるご家族に届いてほしいという願いをこめ、特徴をご紹介頂きました。
京都府が独自で作成しており、京都市を含めて京都府全域で配布しています。
一つ一つの成長をお子さんのペースで記録をし、ご家族でかみしめられるように工夫された冊子になっています。
子育ての先輩方々などからのたくさんのメッセージがあり、行政手続きや困ったときの相談先、支援団体や交流先の紹介もあります。
~ 明日へのつどい第1回 当日の写真 ~