家族ふれあい大賞
「子育て環境日本一」の実現に向け、「明るい家庭づくり」運動の普及啓発など、京都全体の気運を醸成するため、家庭内での微笑ましいふれあいを絵画や写真に表現した作品を募集したところ、絵画839作品、写真171作品、総数1,010作品の応募がありました。
この度、受賞作品28点及び佳作43点が決定し、うち、京都府知事賞など20作品を対象として、2月25日(土)に京都ガーデンパレスにおいて表彰式を開催しましたので、ご紹介します。
受賞作品
【絵画部門】
-
<京都府知事賞>
「お父さんおかえり」
小野 日菜子 様(宇治市立南部小学校5年)
【写真部門】
-
<京都府知事賞>
「このご時世もあって、年々少なくなってきている、どろんこ遊び。
そんな最中に開催された、「どろりんぴっく」
田植え体験や、ソリ滑り、かけっこに綱引き…
親子で全力全身どろんこになって、ノンストレスで最高に楽しい時間でした!」幡山 優貴 様(南丹市)
(参考)募集要項 ※令和4年度の募集は終了しました。
【募集作品1】「絵画」(第26回「明るい家庭づくり(家庭の日)絵画展」事業)
題材 | 親子や家庭におけるほほえましい雰囲気等を表現したものとします。必ず、「画題(作品タイトル)」(15文字以内)を添えてください。 |
---|---|
対象 | 京都府内の小学校及び特別支援学校小学部に在籍している児童とします。 |
大きさ | 四つ切(38㎝×54㎝)、横描き(*厳守) |
画材等 | 自由 |
厚さ | 作品は画面から3㎜以内であれば盛り上げ、貼り付けを可とします。 |
応募方法 | ①必要事項を記入した所定の「応募票」(*1)を作品裏面にのりづけして、各学校で取りまとめて、所定の「応募者名簿」(*2)を添付の上、京都府青少年育成協会事務局へ送付してください。 ②個人で応募される場合は、「応募票」(*1)を作品裏面にのりづけして、直接京都府青少年育成協会事務局へ送付してください。 *1応募票及び*2応募者名簿は協会ホームページからダウンロードできます。 また、絵画の応募は一人1作品で未発表、自作のものに限ります。 |
送付先 | (公社)京都府青少年育成協会 〒602-8054 京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104-2京都府庁西別館3F TEL:075-417-0602 FAX:075-417-0603 Email: [email protected] |
【募集作品2】「写真」
題材 | 親子や家庭におけるほほえましい雰囲気等を撮影したものとします。写真には必ず、100文字程度(80文字以上120文字以下)の「ふれあいコメント」を添えてください。 |
---|---|
対象 | 親子、きょうだい、祖父母と孫、夫婦に加え、結婚を考えているカップルなど、深いつながりのある関係にある方々で、「写真を撮影された方」又は「コメントを作成された方(*3)」のどちらか一方若しくは連名(*4) (例)子どもを父親が撮影し、母親がコメントを作成した作品が入賞作品に選ばれた場合 ⇒父親と母親のどちらか一方もしくは連名での受賞になります。 *3コメントは「写真を撮影された方」ご自身で作成された場合のほか、そのご家族が作られた場合でも応募することができます。 *4入賞作品の表彰は、応募された方の名前で行います。 |
規格等 | 写真データのファイル容量は4MB以内とし、特設サイト専用フォームから送信可能なものとします。 |
応募方法 | ①特設サイト専用フォームから、所定の項目を入力するとともに、電子データを添付の上、応募してください。 ②写真の応募は、期間中、何回でも可能です。(ただし、入選はおひとり様1作品までとします。)また、学校等でとりまとめて応募される場合は、現物を応募することもできます。 |
問合せ先 | 京都府健康福祉部こども・青少年総合対策室 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 TEL:075-414-4301 Email: [email protected] |
【令和3年度受賞作品】
-
<京都府知事賞>
[わたしもしてよ]
三野 希歩 様
伊根町立本庄小学校5年(令和3年度当時) -
<京都府知事賞>
矢吹 可奈子 様
長岡京市緊急事態宣言が出た去年、ステイホームとなり家で楽しめる事は無いか考えてこども達が大好きな「いちごがり」をすることにしました。
洗濯ばさみに苺を挟んでパン食い競争のように。家族5人で順番に食べていって、みんなで大笑いして最高の時間でした。
○その他の絵画作品はこちらから
( (公社)京都府青少年育成協会のホームページが開きます)
○その他の写真作品はこちらから
(京都府のホームページが開きます)
【募集締め切り】
令和4年9月12日(月)(*5)
*5絵画は当日消印有効、写真は当日受信有効とします。
【審査及び入賞作品等の決定等】
(1)審査及び入賞作品等の決定
- 審査委員会で入賞及び佳作を決定します。
- 審査委員会の結果は、令和5年1月頃に、絵画は各学校あて、写真は入賞者あて通知します。
- 入賞作品等は、ホームページ等でも発表します。
- 入賞者には賞状及び記念品を、佳作者には賞状を贈呈します。
- 絵画について、応募者には参加賞を贈呈します。
(2)入賞及び佳作
家族ふれあい大賞(絵画・写真) | 5点程度 |
「家庭の日」賞(絵画) | 6点程度 |
まいにちがたからもの賞(絵画・写真) | 9点程度 |
第26回「明るい家庭づくり(家庭の日)絵画展」優秀賞、佳作(絵画) | 若干点 |
(3)表彰
表彰式(令和4年度中に実施予定)については、別途通知します。
【入賞作品展の開催】
絵画については「明るい家庭づくり(家庭の日)絵画展」として、府内各地での作品展や協会HPにてデジタル展覧会を開催するともに、作品集や入賞作品を活用した「明るい家庭づくり運動」カレンダー等啓発資料に掲載します。(作品の掲載時に、作品の画題及び学校名・学年・氏名を記載します。)
【主催】
京都府、京都府教育委員会、(公社)京都府青少年育成協会
【後援】
厚生労働省、京都市、京都市教育委員会、京都府市町村教育委員会連合会、京都府小学校校長会、京都市小学校長会、京都府私立小学校連合会、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都