きょうと子育てピアサポート

京都府の妊娠・出産・子育て支援情報ポータルサイト

ひとりで悩んでいませんか?

妊娠出産・不妊ほっとコール

月曜日~金曜日
(祝日および年末年始を除く)
9:15~13:15/14:00~16:00

仕事と不妊治療の両立支援コール

事前予約いただければ
24時間・365日
いつでも相談いただけます!

実践中の企業紹介

子育てにやさしい職場づくりを実践中

子育てに優しい職場環境づくりに取り組んでいる京都府内企業の先進事例や好事例を、記事や動画でご紹介します。

実践企業紹介

子連れ出勤できる環境整備や時間単位の年次有給休暇など、子育てに優しい職場環境づくりに向けて、積極的に取組を行っている企業を取材しました。

キラカン!

KBS京都の経済番組「京bizX」のコーナー「キラカン!」。京bizXキャスターと西脇 京都府知事が京都府内の“キラっと輝く”企業(company)を訪問!職場環境にクローズアップして、子育て環境づくりなどへの取り組みをリポート。

与謝野町
キラカン!

シオノ鋳工

今回 伺ったのは与謝野町で鋳造業を営む株式会社シオノ鋳工。多品種、小ロットの鋳物製造に対応するため鋳型の造型スピードと納期、製品の正確さに重点を置いて製造ラインを整備しています。
“社員の幸せを大切にする会社にしたい”という想いから【昇給プレゼン制度】【奨学金手当を支給】【手づくり給食】など様々な制度を導入。そんなシオノ鋳工さんのキラカンポイントについて、京都府の西脇知事が突撃取材!
従業員の声を聞く“西脇マイク”では実際に制度を活用してどう感じるのか? リアルな意見を伺っています。

舞鶴市
キラカン!

三葉商事

今回 伺ったのは舞鶴市にある有限会社三葉商事。身近な刺繍雑貨を開発から販売まで一貫して行って、家族の笑顔が増える商品作りや、個性を表現するカスタマイズ需要をキャッチすることで刺繍を普及されています。
全社員23名のうち女性は19名、【女性が働きやすい環境づくり】を目指されています。そんな三葉商事さんのキラカンポイントについて、社長や従業員の皆さんに京都府の西脇知事が突撃取材!
従業員の声を聞く“西脇マイク”では【突然の休みでもフォローできる体制づくり】や【子育てと働く意欲の両方を叶えてくれる職場】について伺いました。

京都市山科区
キラカン!

永楽屋

今回 伺ったのは京佃煮・京菓子の製造販売や喫茶室の運営をされている永楽屋。経営理念は“食品の製造販売を業とし、社会に貢献することを喜びとす。”
代表取締役の齋田さんが、企業として時代に合わせた職場環境整備の必要性を痛感されたことから【経者の意識改革と取組の横展開】を開始。
【ジョブローテーションを採用し休みやすい環境に】
【フレックスタイム制度を利用し子育てと仕事を両立】
など、様々な取り組みを実現されています。
そんな永楽屋さんのキラカンポイントについて、社長や従業員の皆さんに京都府の西脇知事が突撃取材!

京都市南区
キラカン!

大和電設工業

今回 伺ったのは情報通信・ICTソリューション・電機設備などの工事から保守までをサポートされている大和電設工業。創立から70年の歴史の中で培った確かな技術力で、時間・効率・経済面での「心の豊かさ」を提供されています。
働きやすい職場環境づくりのために【全社員が閲覧できる勤怠管理表を作成】【DX (デジタルトランスフォーメーション) を活用し職場環境を整備】【社員の声を受けて“特別勤務”を新設】など様々な取り組みを実現されています
そんな大和電設工業のキラカンポイントを、社長や従業員の皆さんに伺いました。

京都市中京区
キラカン!

京の宿 綿善旅館

2015年度宿泊業生産性向上モデル全国8旅館に選出されるなど働きやすい職場環境づくりに取り組まれています。
キラカンポイントは“業務のマルチタスク化”や“ITを駆使して業務伝達のスムーズに”それぞれどんなことを意識して取り組まれているかおかみさんや料理長、番頭さんに伺いました。

城陽市
キラカン!

青谷学園

知的障害者の入所・通所施設を運営し、すべての人にやさしい、使いやすい、快適な設備を提供するだけでなく、利用者さんが心にゆとりを持って笑顔で暮らせることをいちばんに考え、支援に取り組まれています。
働きやすい職場環境づくりには、熱心に取り組まれており、”週休3日制の導入”や長時間労働にならないよう”定時出勤・定時退勤”を徹底されております。
その他にも、”きょうと健康づくり実践企業”にも認定されており、健康で生き生きと笑顔で働けるよう様々な職場づくりに取り組まれています。
そんな青谷学園のキラカンポイントを、理事長や職員の皆さんに伺いました。

京都市右京区
キラカン!

大和学園

ホスピタリティ分野のスペシャリストを育てる専門学校を展開している学校法人で、広く世界に目を向けた職業と実生活に必要な教育を通じ、社会で即戦力として活躍できる有望な若き才能を世に多く輩出しています。
厚生労働省が認定する女性活躍推進企業「えるぼし認定」の最高位である3つ星を獲得された大和学園。育児短時間勤務や時間単位の有給休暇、看護・介護休暇の有給化など、働きやすい職場環境を整える為、中には法令以上の対応をしている制度もあるそうです。
また、「taiwa流働き方改革」と題して、年に1回特定のテーマを掲げ、大和学園で働く教職員の皆さんが、より良い働き方をする為に、積極的に改革に取り組まれています。
キラカン!としては初となる職場としての学校現場の働き方の取り組みを取材しました。

木津川市
キラカン!

MDプレス工業

キラカン!初の女性社長が牽引する会社で、プレス加工を中心に溶接などを行っています。
ものづくり工場として稼働する傍ら、工場の2階でコワーキングスペース・レンタルスペースを運営し、地域との繋がりを大切にし、社員の自主性の尊重やモチベーションアップにも繋げています。また、長時間勤務の削減や、子連れ出勤を可能にするなど、社員一人ひとりの希望に応じた柔軟な働き方ができる職場環境づくりに取り組んでおられます。
そんな会社で働く、社員の皆さんにもお話しを伺いました。

城陽市
キラカン!

山岡製作所

金型部門・装置部門・量産部門で、常に顧客のニーズを先取りし、新しい分野、新しい技術で社会に貢献しているプレス加工の会社です。
2000年の初頭からは、「人が育つ環境をつくる」ことに力を入れ、山岡技能経営など、きめ細やかな人材育成を通して、匠の技術者を育てる独自の取り組みをされています。
また、「企業は人なり」を念頭に、男女分け隔てなく人材育成していくことで、女性も存分に力を発揮できる職場環境づくりを整えておられます。
実際に社内結婚し、子育て中の夫婦の方にもお話しをお聞きしました。

久御山町
キラカン!

エージェンシーアシスト

30年前、産業機械に用いる加工部品の専門商社として創業したエージェンシーアシスト。部品調達・装置の提案・計測サービスの部門で世界のものづくりをアシストしている会社です。
全従業員の平均年齢は約36歳で、近年積極的に新卒者を採用。年代問わず働きやすい職場環境をつくるため、コンディションチェックやコミュニケーション面談など、独自の制度を導入し、従業員の定着率アップにつながるよう取り組まれています。
さらには、若手育成の為のメンター制度や子育て支援の制度も・・・。
そんな会社で働く社員の方々のリアルな声もお聞きしています。

京都市
キラカン!

NKE

NKEは、モノづくりを行う工場で使用される自動化機器を主力に効率化や省人化・省力化を実現し、モノづくり現場の課題解決を提供している会社です。2019年に完成した新社屋はオールフラットなつくりでバリアフリー化。また、すべての部屋に自社製品のCO2検出機を導入し、コロナ禍で出社する社員が安心して働けるよう取り組んでいます。さらには、サテライトオフィスの推進も・・・。
そんな会社で働く社員の方々のリアルな声もお聞きしています。

宇治市
キラカン!

HILLTOP

HILLTOPは、アルミの精密加工事業で医療機器、航空機部品、その他、精密機器部品など、多品種少量生産を得意とし、多様なニーズに対応し活躍している会社です。ルーティンワークをやめ、例え一種一品であってもマニュアル化するなど、経験のない人がどの部門でも働けるような環境づくりに取り組んでいます。さらには、就業時間中にマッサージを受けられる制度も!?
そんな会社で働く社員の方々のリアルな声もお聞きしています。

京都市
キラカン!

ヤマコー

ヤマコーは、便利な板、多種多様な用途が出来るプラダン=プラスチック製ダンボールを加工している会社です。ヤマコーでは、宇治田原町に本社を移した2008年から今までで11組の社内結婚が生まれています。
社内の制度に秘密があるのか。そして、育休制度を整え、自らも育休を取得した男性社員の声もお聞きしています。

京都市
キラカン!

クロスエフェクト

クロスエフェクトは、3Dプリンタで、大量生産ではなく開発型ビジネスを行っていて、世界最速のモノづくりをかかげ、日々、顧客のニーズに対応しています。
働く環境を整え、業務の効率化で最先端のモノづくりをする会社で、社内の育休取得第一号の社員とフランス出身の社員の2人に出演いただき、育休制度を活用した思いや外国人特別帰省制度についてお話をお聞きしました。

精華町
キラカン!

日本ニューロン

日本ニューロンは、主に配管の安全装置「伸縮管」継手の設計・製造をしています。約20メートル以内にはどこかにあると言っていいほど、実は身近な伸縮管。地域のインフラの安全に欠かすことのできない装置です。
今回は社員を船員としてウルトラウェットな会社づくりに取り組む社長さんや子育てパパやママの社員さんにお話を伺っています。また、有給くじといった独自の取り組みを紹介します。

京都市
キラカン!

イセトー

イセトーは、創業は安政二年(=1855年)。創業当時は着物を包む紙を販売、二代目から帳簿の販売なども始め、今では「紙」と「デジタル」の両軸のサービスを提供しています。
イセトーでは、ハッピーファミリー給付制度といって、休業中の減収分を会社に復帰すると支払われる制度があるなど、育休従業員も復帰しやすい環境がつくられています。
ワークライフバランスや子育て環境の取り組みを、会長自らが率先して取り組んでいます。京都府子育て環境日本一の実現に向けて取材してきました。詳しくは動画をご覧ください。

京都市
キラカン!

オリソー

オリソーは、昭和37年=1962年、輸出織物の包装・梱包専業者として創業し、営業倉庫、流通加工、輸出梱包、コンピュータシステムの開発等、先進性を持つ京都の総合物流企業です。
創業から50年以上経つ会社の社風は”アットホーム”。社風はどうやって作られたのでしょうか。緊急事態宣言の期間中も業務を続けなければいけなかったオリソーですが、会社全体で従業員の子育てを支えました。
子育て環境に日本一を実現するためのヒントもお伺いしました。

京都市
キラカン!

特殊高所技術

特殊高所技術は、ロープなど特殊な機材を使って、なかなか近接する事が困難な橋梁やダム、風力発電機など調査点検、補修工事などに取り組む会社です。インフラを支える会社としてコロナ禍でも、感染予防対策をきっちりとりながら、業務を続けていました。
現場仕事が多い中でも、子育て世代には優しい会社。パートナーの出産が決まれば勤務が調整できるなど、フレキシブルに対応しています。
その秘訣は社内の制度と配慮!詳しいお話を社長や従業員に聞きました。

舞鶴市
キラカン!

大滝工務店

大滝工務店は、住宅の新築・リフォーム、オフィス・店舗、社寺文化財など様々な建築物を手がける地域密着の工務店。自らもカフェ・ショールームをプロデュースしています。
“働きたい”と思える工務店を目指して、週休二日の実現、固定給制など業界では前例のない制度を次々と導入してきました。その結果、大工になりたい人が減っていく中、20代の従業員が増えています。大滝工務店のワークライフバランス、子育て支援制度を紹介します。
今回は新入社員も出演して、意気込みを聞いています!

京丹後市
キラカン!

積進

積進は、精密機械・装置製造、理化学機器開発など幅広い分野で活躍する企業。子育てと仕事の両立している従業員も多く、男性の育休取得なども取り組まれています。また業務の細分化や職場環境の整備を行って、女性も働きやすい環境づくりを推進しています。
ワークライフバランス認証や健康づくり実践企業認証などの認証を受ける積進。従業員の方々に生の声を聞きました!

京都市
キラカン!

片岡製作所

片岡製作所は、レーザ加工システムをはじめ、二次電池検査システム、太陽電池製造システムなどを主力製品とする企業です。ワークライフバランスの実現に向けて、産休・育休制度、時間有給制度の導入などに取り組んでいます。
また男性の育児休業取得率の向上や育児参加の促進も行っています。また京都府の奨学金返済支援制度も導入して、従業員の返済負担をサポート。職場の環境作りの秘訣を聞きました。

京都市
キラカン!

白鳩

白鳩は、インナーウェアのインターネット販売や直営店舗を運営している企業です。現在、建設中の新社屋には企業内保育所を新設する予定をしています。
従業員が働きやすい職場づくりや障害者雇用に取り組み、京都府のワークライフバランス推進企業認証制度と「はあとふる企業」の認証企業です。会社の成長を支える従業員に対する思いを西脇知事と遠藤アナが伺いました。

京都市
キラカン!

京つけもの 西利

西利は、旬を生かした多種多様な漬物を製造販売する企業です。「おいしく、やさしく。」のテーマのもと、京漬物の製造販売を行っていますが、子育て世代の従業員にもやさしい勤務体系を導入しています。
仕事と家庭の両立する社員の集うが自然発生的に出来るなど、社員同士でネットワークをつくり、楽しみながら支え合っています。また社長に社内の取り組みを聞きました。

宇治市
キラカン!

横井製作所

横井製作所は1984年創業。プラスチックの射出成形を得意とし、コピー機のトナーのスクリューはなんと世界シェア約20%以上を占める企業。従業員は約100名で7割が女性です。
2013年、0歳児を対象にした託児所を社内に開設。保育士資格をもつスタッフが常駐していて利用料は無料。出産による離職率ゼロの理由を、社長や実際に利用した社員にお話を伺いました。

事例集

子育て環境日本一に向けた取組の一つとして、「誰もが働きやすい職場環境づくり事例集」を作成しました!