きょうと子育てピアサポートセンター 京都府の妊娠・出産・子育て支援情報ポータルサイト 京都府ホームページ 京都府

【お知らせ】豆類などをはじめとする食品での窒息や誤嚥に注意!

こどもは発達の過程でいろいろなものを食べることができるようになっていきます。しかし、かむ力や飲み込む力が大人に比べて弱いうちは、食べ物をのどに詰まらせやすいため注意が必要です。

もうすぐ節分ですが、豆まきには注意が必要です。硬い豆やナッツ類には、子どもがのどや気管に詰まらせて窒息したり、噛み砕いた小さなかけらが気道に入って肺炎や気管支炎を起こしたりするリスクがあります。奥歯が生えそろわず、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではない子どもに食べさせると大変危険です。

また、硬い豆やナッツ類以外でも、子どもの口に入る大きさの丸くてつるっとしたもの、粘着性が高くて飲み込みづらいもの、かみ切りにくいものなどを子どもに食べさせる際には、こどもが安全に食べられるよう、食べさせ方や環境に配慮が必要です。

日本小児科学会のガイドラインはこちら

消費者庁には、こどもが食品で窒息や誤嚥する事故情報が医療機関から寄せられています。

 事例 
  • 「炒り豆を口いっぱいに頬張っていたときに椅子から転落して顔をぶつけ、痛みで泣いた際に咳き込んだ。咳き込みが続いたため病院を受診したところ、CT検査で気管支に5mmの異物が確認された。手術にて異物(豆)を除去し、6日間の入院となった。」(1歳)
  • 「夕食中、こどもが口に食べ物を入れたまま保護者に話しかけていたところ、むせ込みだした。自分の手を口に入れてきゅうりなどの食べていたものを出したが、咳き込みが続くため救急要請。経過観察のため4日間の入院となった。」(3歳)
  • 「こどもが公園で遊びながらグミを5個ほどまとめて口に入れたところ、白目をむいた状態になった。保護者が3回から4回ほど強めに背中を叩くとグミが口の中から出てきた。救急搬送され診察後、帰宅となった。」(4歳)

こどもの食品での窒息や誤嚥を防ぐため、以下の点に気を付けましょう。

  • 小さく切り分けてあげることを基本とし、少しずつよく噛んで食べるよう伝えましょう。加えて、切り分けた複数個を口に入れるなど、一度に多くの量を口に入れることがないように様子を見守りましょう。
  • 食べているときは、姿勢をよくし、食べることに集中させましょう。口の中に食べ物が入ったまま大声を出したり、遊んだりすると、窒息・誤嚥のリスクがあります。
  • 泣いているときなどに、なだめようとして、食べ物をあげるのはやめましょう。

 

詳細 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20250123/

❗❗もしもの時は…❗❗
 

のどが詰まって、声を出せない、苦しそうな呼吸が見られる、顔色が急に青くなるなど窒息が疑われる変化が現れた場合は、「背部叩打法」などの応急処置を速やかに行ってください。

こども家庭庁:もしもの時の「応急手当方法」

一覧に戻る