【お知らせ】抱っこひもからの子どもの落下に注意!-生後数カ月の子どもが頭蓋内損傷などの重篤なけがを負っています-
消費者庁から、抱っこひもからの子どもの落下に関する注意喚起です。
抱っこひもは、子どもを抱っこすることを補助する道具であり、子守帯やおんぶひもとして昔から活用されています。現在でも、ベビーカーや幼児が同乗できる自転車と並び、子どもを連れて移動する際の手段として広く利用されています。さらに、家庭内においても使用可能なことから、複数個を所有するケースもみられます。
医療機関ネットワークには抱っこひもを使用していた際の子どもの事故事例が、2019年度から5年10カ月の間で176件寄せられており、抱っこしていた子どもが落下した事例はそのうちの138件でした。その中では、4件に1件の割合で骨折や頭蓋内損傷に至っており、抱っこひもからの落下は、重篤なけがにつながる危険性の高い事故であると考えられます。また、事例の中には正しい着用方法ではなかったために事故が起こったと考えられるものもみられます。
【抱っこひも】子どもが落下!原因は「緩い装着」や「前屈み」! 正しい装着・正しい姿勢で抱っこしましょう【商品テスト】
❗❗消費者へのアドバイス❗❗
- 0歳児、特に月齢の低い子どもが抱っこひもからの落下によって重篤なけがを負う事故が発生しています。抱っこひもを着用する際には、取扱説明書に従い正しく装着して使用しましょう。
- 抱っこひもは子どもの抱っこを補助するための道具です。抱っこひもを着用した状態での前屈みはせず、手で支えながら膝を曲げてしゃがむようにしましょう。
- 着脱の際や着用姿勢を変える際は、低い姿勢で行うようにしましょう。
報告書 | 抱っこひもからの子どもの落下に注意!-生後数カ月の子どもが頭蓋内損傷などの重篤なけがを負っています- |