きょうと子育てピアサポートセンター 京都府の妊娠・出産・子育て支援情報ポータルサイト 京都府ホームページ 京都府

エノテカ 株式会社

所在地
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町612    四条烏丸ビル 8階
業種
卸売・小売(卸売、小売)
事業内容
当社は、
アサヒビールグループのワイン専門商社です。

輸入ワインの取り扱いが「アジアトップクラス」
を誇るワインインポーターです。

世界中から、約3000種類ものワインを年間
約1000万本以上輸入しています。

単なる輸入業務だけでなく、ワインの卸売(飲
食店、量販店への販売)やワインの小売(自社
店舗、自社ECサイト)まで一貫した事業を展
開しています。

さらに、海外でのワイン販売も加速させており、
当社が扱うワインは現在アジア7か国の地域で
販売しております。
従業員数
689人(正社員のみ)
企業HP
エノテカ公式サイト
https://www.enoteca.jp/
エノテカ採用ページ
https://recruit.enoteca.jp/
求人情報
エノテカ求人情報
https://js01.jposting.net/enoteca/u/job.phtml
動画で見るエノテカ
https://www.youtube.com/watch?v=LAcbhjuQfas
PR

日本トップクラスのワインプロフェショナル集団。

ワインの知識が無くても入社後の教育体系によっ
て、ソムリエ取得を全面的にサポート、育成しま
す。

お酒やワインに興味・関心がある方が求める人物
像です。

求人中

求人情報の詳細はこちら
https://recruit.enoteca.jp/

 

既存制度 / 取組状況

育児休業等を取得しやすい環境づくり

育児休暇の取得促進

育休からの復帰を支援する取組

育休からの復帰支援

男性の育児休業等に関する支援

男性育休の支援

時間単位の年次有給休暇制度

時間単位 年次有給休暇

所定外労働時間の削減

時間外労働の削減

在宅勤務制度

在宅勤務

フレックスタイム制度

フレックスタイム

法を上回る育児短時間勤務制度(子の年齢要件緩和や育児短時間勤務実績を賞与昇級に反映など)

育児短時間勤務

法を上回る育児短時間勤務制度

法を上回る育児短時間勤務制度

マークの説明

  • 既に導入されている制度既に導入されている制度

  • 宣言中行動宣言し、達成に向けて取組中

  • 達成行動宣言して取組みを行った後、達成

メッセージ

アジアNo.1を目指すワイン商社として、社員満足度(ES)の向上を常に目指します。 これまで当社では、社員満足度(ES)の向上を目的に
■フレックスタイム制の導入
 ◇本社・営業部部門
■在宅勤務制度の導入
 ◇本社・営業部部門
■1か月単位の変形労働時間制導入
 ◇販売店舗部門
などに取り組んできました。

また、入社後の研修制度、教育・育成の仕組みを充実させ、
満足度向上につなげています。
■新入社員研修
 ◇入社後約2週間集中的に研修を実施
■ワイン資格取得費用支援
 ◇ソムリエ、WSETなどの受験費用、登録料等を会社
  補助
■スタッフテイスティング
 ◇生産者による社員向け勉強会など各事業所で実施
■キャリアデベロップメント
 ◇入社から数年かけて複数の業務、部門、勤務地を経験
■責任者養成研修
 ◇これから責任者になる人材を育成するための初級研修
  を実施
■上級責任者養成研修
 ◇人材育成、収益管理、戦略構築等マネジメント研修を
  実施
■アサヒグループ研修への参加
■自己啓発支援制度
 ◇通信教育282講座から自分で任意選択して受講修了
  者は費用の半額を会社負担
■メンター制度「ベーシックプログラム」
 ◇入社後約3年間、先輩社員が細かい業務までマンツー
  マンで指導
■人事面談の実施
 ◇年1回希望する社員との面談を実施。今後のキャリア
  形成を一緒に考え実現していく
■キャリア登録制度
 ◇年1回、自分が希望する将来のキャリア、部署異動な
  どの希望を必ず提出する
■資格取得支援講座
 ◇ワインエキスパート、ソムリエ取得必須のため、社内
  勉強会を随時開催
■エノテカグッドサービスコンテスト
 ◇社内接客コンテスト、表彰制度
■エノテカアワード
 ◇企業理念に沿った取り組みを表彰

ワイン業界の中でも、社内ES向上につながる新しい取り
組みを実践しています。

育児休暇者の復帰率100%、男性の育児休暇取得者前年
以上を目指し、今後も社内改革に取り組みます。

行動宣言

目標
法令で時短勤務制度は「子供が3歳に達するまで」となって
いますが、これを小学校就学後も使用できる制度とします。
行動計画
・就業規則、育児短時間勤務制度規程を改定し、
 小学校就学後も同制度が利用できるように
 します。
・・2025年4月