きょうと子育てピアサポートセンター 京都府の妊娠・出産・子育て支援情報ポータルサイト 京都府ホームページ 京都府

株式会社 オプト・システム

所在地
京都府京田辺市三山木野神100
業種
機械・製造(製造)
事業内容
半導体が製品として世の中に出るまでには、加工
したり、品質を検査したりする必要があります。

私たちは、
それらの各段階で、必要となるさまざまな装置を
自社で設計開発し、半導体を製造している企業や
大学などを顧客として、製造から販売までを行っ
ている企業です。

まだ世に出る前の製品開発に携わることもあり、
コンシューマー向けの企業ではありませんが、世
の中の役に立っていることを実感しながら働くこ
とができます。
従業員数
134人(正社員112人、パート22人)
企業HP
HP :
https://www.opto-system.co.jp
求人情報
弊社ホームページの採用ページ
https://www.opto-system.co.jp/recruit
ジョブこねっと
https://webjobpark.kyoto.jp/com/detail/?id=341
PR

2020年で40周年を迎え、創業以来の主力製品
である半導体関連装置の製造を続けつつ、自社設計
の強みと経験、顧客からの信頼を武器に、新分野案
件も積極的に受注し、次世代のトレンドを逃さない
ようにしています。

日本品質の装置を
最高のサービスで
世界中に提供する
チャレンジャー

上記は、弊社のキャッチコピーです。

大企業にはできない部分で差を付けて顧客を獲得し
ていくために、「アフターサービスを充実させた
り、お客様の希望にぴったり合致するカスタムメイ
ドの装置開発を、一人一人が考えて挑戦していく」
という思いを込めて掲げています。

装置は世界中に提供していますが、製造は全て自社
の国内工場で行っており、京都府以外にも山形県と
新潟県に工場があります。

京都府与謝郡にある北京都事業所は2024年2月
に新工場が完成しました。

「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業「京都モデル」
ワーク・ライフ・バランス
認証企業
求人中

本社、本社工場、北京都事業所にて求人中です。

それぞれの求人内容については弊社ホームページ、ジョブこねっとやハローワークなどでご確認下さい。

直接弊社に電話やメールなどでお問い合わせ頂いても結構です。

既存制度 / 取組状況

育児休業等を取得しやすい環境づくり

育児休暇の取得促進

育休からの復帰を支援する取組

育休からの復帰支援

子育て等に関する特別休暇(学校行事参加、乳幼児健診等のための特別休暇制度の導入など)

子育てに関する特別休暇

社内勉強会など普及啓発

社内勉強会など普及啓発

その他子育てにやさしい職場づくりにつながる取組

その他

所定外労働時間の削減

時間外労働の削減

男性の育児休業等に関する支援

男性育休の支援

マークの説明

  • 既に導入されている制度既に導入されている制度

  • 宣言中行動宣言し、達成に向けて取組中

  • 達成行動宣言して取組みを行った後、達成

メッセージ

ワーク・ライフ・バランスが保てる会社であり続けます 製造業なのでどうしても残業が発生してしまう場合がありますが、業務管理を徹底し
削減に努めてきました。2023年度の月平均残業時間は16.5時間であり、1日
1時間未満まで削減できています。

業種イメージで有給を取りにくいと思われるかもしれませんが、弊社の年間有給取得
日数の平均は13.5日で多い方だと思います。

また、女性はもちろん男性社員の育児休暇取得率も100%です。
社員だけではなくその家族も幸せになれる、ワーク・ライフ・バランスが保てる会社
であり続けるために、これからもさまざまな取り組みを行っていきます。

行動宣言の取組内容と効果

目標①
■1日単位でしか取得できなかった休暇を半日単位で
 取得できるようにします。
■残業時間削減のために業務管理を徹底します。
■代休については、取得期限の延長が出来るようにし
 ます。
取組内容
■就業規則の改訂を行いました。
■各種会議体で管理職者への注意喚起をし続けました。
■代休取得期間延長の制度を新設しました。
目標②
若手男性社員が増えてきたので男性の育児休業に関する
就業規則の周知徹底を行い、対象となる希望者が知らず
に取得できないような事例をなくします。
取組内容
行動計画に基づき入社時以外にも都度説明を行いました。
取組効果
■就業規則の改定により半日単位での休暇取得が可能に
 なりました。
■所定外労働時間前年度より10%削減出来ました。
■代休の取得が柔軟になりました。
■3名の男性社員が育児休暇を取得されました。
従業員の声
■半日単位で休暇取得が可能となったことで、有休日数
 が少ない社員からは有休が使いやすくなったと好評で
 す。
■業務がひっ迫している時などは1日抜けたくないこと
 もあり、ベテラン社員からも高評価でした。
■代休については、休日出勤しても給料の締め日を越え
 て取得できず、所定外労働として賃金が支払われてい
 ましたが、お金よりも休暇を望む社員が多かったため、
 好評となりました。また延長申請は本人が希望した場
 合のみなので、希望しない社員が損をすることもない
 ことが良かったです。
■男性社員の育児休暇については、比較的入社年数が若
 い方たちが取得されましたが、報告を受けた際に制度
 について忘れていた社員もおられた為、助かったと言
 ってもらえました。
目標①
採用にもっと力を入れ将来的に業務分担が図れるようにし、
所定外労働時間を削減します。
取組内容
目標②
採用だけではなく定着にも力を入れて社員から選ばれ続ける、
働きたいと思ってもらえる企業であるための職場環境を整え
ます。
取組内容
■入社5年未満の社員に対して、まずは人事担当者が
 メンターとなり、半年に1度の面接を行っています。
■その際に、企業説明会や新入社員教育時に不備がな
 かったか、入社前にどんなことが知りたかったか等
 をヒアリングして、次の新卒者へフィードバックで
 きるようにしています。
従業員の声
京都府主催のハロウィンパーティの情報を知らなかった
20代社員から、情報提供について感謝されました。

行動宣言

目標①
■1日単位でしか取得できなかった休暇を半日単位で
 取得できるようにします。
■残業時間削減のために業務管理を徹底します。
■代休については、取得期限の延長が出来るようにし
 ます。
行動計画①
・午前と午後の半日単位で取得できるようにします。
・・2020年3月
・管理部門が工程作成時の業務状況の把握を徹底し、
 削減に努めます。
・月に1回の各種会議体で残業時間についての報告
 を行い、無駄な残業が行われないよう管理職者へ
 の理解を深めます。
・・2022年3月
・代休取得期間延長申請を作成し、締め日を超えての
 代休取得を可能にします。
・・2023年3月
目標②
若手男性社員が増えてきたので男性の育児休業に関する
就業規則の周知徹底を行い、対象となる希望者が知らず
に取得できないような事例をなくします。
行動計画②
・入社時の就業規則説明時以外に、少なくとも1年に
 1回、または対象となる報告を受けた際に都度説
 明を行います。
・・2023年3月
目標①
採用にもっと力を入れ将来的に業務分担が図れるようにし、
所定外労働時間を削減します。
行動計画①
・より多くの媒体を活用して採用活動を行い、各事業所の
 不足人員を補うことで所定外労働時間の削減を図りま
 す。
・・~2028年3月
・技術者の成長には時間が掛かりますが、より早い成長を
 促せるよう資格取得支援や社内/外教育などを行い、
 ばらつきがある所定外労働時間の平均化を図ります。
・・~2030年3月
目標②
採用だけではなく定着にも力を入れて社員から選ばれ続ける、
働きたいと思ってもらえる企業であるための職場環境を整え
ます。
行動計画②
・メンター制度を設けて、新卒者が安心して働ける職場環境
 を整えます。
・・~2026年3月
・府内のイベントを積極的に発信することで、私生活で楽し
 める選択肢を広げるための情報を提供します。
・・~2026年3月
・いざという時に知っていれば役に立つ、例えば労災保険の
 申請方法などについて、年に3回以上の勉強会を開催し
 ます。
・・~2027年3月