株式会社 西利

- 所在地
- 京都市下京区堀川七条上る 西本願寺前
- 業種
- 機械・製造(製造)
- 事業内容
- ■京漬物の製造および販売
◇京都市内の直営店
◇全国の百貨店
◇駅施設内
◇ECサイト
で販売。
- 従業員数
- 320人
- 企業HP
-
京つけもの西利 企業HP
https://www.nishiri.co.jp/
京つけもの西利 ECサイト
https://www.nishiri.co.jp/c/c108
- 求人情報
-
京つけもの西利 採用情報
https://www.nishiri.co.jp/company/recruit/
- PR
-
西利は、
「旬 おいしく やさしく。」をテーマに、
京漬物を通じて豊かな食生活と健康に寄与する
という大きな目標を掲げて歩んできました。
「旬 おいしく やさしく。」を追求する社業を通
じて、私たちが「3つのこころ(きめこまかな
心、おもいやる心、わかちあう心)」を育み、
自分を知り、自分を変え、精神的調和を深め、
いきいきとした充実した人生を送るための場と
なることを最も大切なこととしています。
また、「旬 おいしく やさしく。」の目標達成と
「3つのこころ」を育むための人材・人事マネ
ジメントシステムの確立に取り組んでいます。求人中
既存制度 / 取組状況
マークの説明
既に導入されている制度
行動宣言し、達成に向けて取組中
行動宣言して取組みを行った後、達成
メッセージ
従業員一人ひとりが働きやすい職場づくりを目指します。
従業員の女性割合は70%という大きな割合です。
私たちの会社においても、
人材として大変重要な役割を担ってもらいたいと考えていますが、
現在の日本の習慣のなかで残念ながら男性を中心とした社会生産
活動に主軸をとられている現状です。
その中で、すぐにはそのような風習を変えていくことは難しいと
思われるので、現状の生活スタイルに合わせて選択を出来るだけ
自由に出来る仕組みや築き上げたキャリアを有効活用していける
環境整備などで、本人の意思と状況にフレキシブルに合わせてい
くことで、人材としての女性の登用を積極的に進めていきたいと
願っています。
行動宣言の取組内容と効果
- 目標①
- 育児休業取得者の時短勤務可能期間を3歳までから
小学校就学までに延長します。
- 取組内容
- ■西利の育児休業取得者の時短勤務可能期間は、
「小学校2年生進級前まで」に延長されました。
□これは育児介護休業法や上記の目標①に掲げた
「小学校就学前まで」を上回るものです。
■新入社員研修や年度途中の社内報にて継続的に
周知しています。
- 目標②
- ■時短勤務中や終了時などに社員としての勤務が
困難になった場合について、経験等を考慮した
うえで時給制契約社員での勤務ができる制度が
あります。
■契約社員になった後に社員として、勤務できる
状態になれば契約社員の期間を考慮したうえで
社員へ復帰も可能な復職制度があります。
※これらの制度の維持発展に努めます。
- 取組内容
- ■育児のための時短勤務を小学校2年生以降も継続
したい場合は、身分切り替えにより勤務を継続す
ることが可能な制度です。
■新入社員研修や年度途中の社内報にて、継続的に
周知しています。
実際に、正社員から契約社員へ身分切り替えした
事例、また契約社員から正社員へ復職した事例が
あります。
□実績(2025年4月まで累計5名、延べ9回)。
- 取組効果
- ■目標①の時短勤務制度は、
実際子育て中で要件を満たす方は制度を活用し、
時短勤務しています。
■目標②の身分切り替え制度は、
実際に、正社員から契約社員へ身分切り替えし
た事例、また契約社員から正社員へ復職した事
例があります。
□実績(2025年4月まで累計5名、延べ9回)。
- 従業員の声
- 従業員からは「働きながら子育てする女性に理解
があり、ありがたいです。」という声をもらってい
ます。
- 目標①
- 仕事と家庭の両立が出来るようテレワークの制度を
導入します。
- 取組内容
- ■コロナ状況下でテレワークを導入予定でしたが、
環境が整わず、十分に実施することなく現在に
至ります。
- 目標①
- 育児休業取得を促進するため、育休が取りやすい雰囲気を
醸成します。
- 取組内容
- 目標②
- 男性の育休取得への理解を進めます。
- 取組内容
行動宣言
- 目標①
- 育児休業取得者の時短勤務可能期間を3歳までから
小学校就学までに延長します。
- 行動計画①
-
・働く人に制度を周知するために、入社時の新入
社員教育の際に制度を説明します。
・・2020年4月
・各部門の担当者に制度の理解をすすめます。
・・2020年4月
- 目標②
- ■時短勤務中や終了時などに社員としての勤務が
困難になった場合について、経験等を考慮した
うえで時給制契約社員での勤務ができる制度が
あります。
■契約社員になった後に社員として、勤務できる
状態になれば契約社員の期間を考慮したうえで
社員へ復帰も可能な復職制度があります。
※これらの制度の維持発展に努めます。
- 行動計画②
-
・働く人に制度を周知するために、入社時の
新入社員教育の際に制度を説明します。
・・2020年4月
・各部門の担当者に制度の理解をすすめます。
・・2020年4月
- 目標①
- 仕事と家庭の両立が出来るようテレワークの制度を
導入します。
- 行動計画①
-
・テレワークを実施します。
・・2021年3月
- 目標①
- 育児休業取得を促進するため、育休が取りやすい雰囲気を
醸成します。
- 行動計画①
-
・育児・介護と仕事を両立できる体制を目指す考えで
あることを社長からアピールします。
・・2025年9月
・子の小学校2年生進級前まで可能な短時間勤務制度
等の社内独自の制度を含む育児・介護関連の制度
について継続的に社内周知します。
・・2025年9月~
- 目標②
- 男性の育休取得への理解を進めます。
- 行動計画②
-
・男性育児休業対象者に面談を実施し、取得を促進します。
・・2025年9月~