知りたい
京都府の子育てサポート体制
お子さんの健やかな成長発達を支えるために、市町村や保健所では、全てのお子さんを対象とする健康診査から、障害や病気のあるお子さんを対象とする医療費助成制度まで、様々な事業を行っています。また、地域には、子育て支援を行っている民間団体もあります。皆さんの子育ての助けとなる制度を紹介します。
- 乳幼児期の健康診査
- 子どもを預けたいとき
- きょうと子育て応援パスポート事業
- 子どもにつらく当たってしまうときの相談場所
- 子どもが病気になったときの公的医療制度
-
各種養成講座
各種研修を通じて様々な子育て支援の場で活躍するために必要な知識や技術の習得を促進するための講座を開催しています。
-
ダブルケア ピア・サポーター派遣事業
ダブルケアに直面する人が、悩みを共有したり、情報収集をしたりすることで、負担感を軽減し、育児・介護に前向きに取り組めるように、ダブルケア ピア・サポーターを派遣しています。
-
京都府子育て支援団体認証制度
地域の子育て支援に関する気運の醸成を図るため、府内で広域的に子育て支援に積極的に取り組む団体の認証制度を創設しました。
-
こども家庭センターについて
各市町村にある子育てに関する様々な悩みに対応する相談窓口を紹介いたします。
悩んだ時や、困ったときにご活用ください。
市町村で行う乳幼児健診は、お子さんが健康に発育・発達しているかを年齢の節目節目に調べ、病気だけでなく発育・発達上の問題などをできるだけ早く発見し、治療や育児上のアドバイスをしたり、必要な機関に紹介したりするものです。
1.両親が仕事や病気、家族の看護などで昼間家庭で子どもの世話をする人がだれもいないとき、保育所に預けることができます。
近所に子どもが少なくなった。近くに気軽に相談できる相手がいないなど、子育てで悩んだり、負担だと感じている人が増えています。
障害のある子どもさんや病気の子どもさんをお持ちの家庭では、高額医療費の支払などで、精神的、経済的な負担が大きいと思われます。